Zoom連携方法

調整アポでは、Zoomと連携することで、予約受付型の予約ページから登録された場合、ZoomのWEB会議URLを発行して、連携カレンダーに予定を登録することが可能です。

注意事項

Zoom連携の有効期限について

約90日間、以下「トークンが更新される操作」が行われずZoom連携のトークンが期限切れになった場合、予約ページの詳細設定のメンバー一覧に警告マーク(!)が表示されます。その場合は、該当社員でZoomの再連携を行ってください。

▼トークンが更新される操作

  • 調整アポ経由でその社員のZoomアカウントを使用してZoomミーティングのURLを発行
  • Zoom連携の連携を解除し、再連携を行う

予約ページがWeb会議Zoomのとき、Zoom連携が必要な社員

予約ページの参加者になる社員は、それぞれ別のZoomアカウントでZoom連携をしてください。(Zoomアカウントを使いまわすと、正常にWEB会議URLが発行できません)

ただし、予約ページの「参加ルール」によって、参加者全員がZoom連携不要なケースもあります。予約ページの設定で「Web会議プラットフォーム」がZoomのとき、Zoom連携が必要な社員は以下の通りです。

  • ▼参加ルールが「全員参加」
    参加者のうち誰か1人以上でZoom連携が必要です。
  • ▼参加ルールが「誰か1人が参加」
    参加者全員でZoom連携が必要です。
  • ▼「さらに詳細な参加ルール」で「必須参加者」を追加している場合
    必須参加者のうち誰か1人以上でZoom連携が必要です。
  • ▼「さらに詳細な参加ルール」で「必須参加者」を追加していない場合
    任意参加者の全員でZoom連携が必要です。

Zoom連携・連携解除の方法

各社員様で予約ページの設定画面にログインして、右上にあるアイコンをクリックし、「外部連携」を選択します。
Check
Zoomミーティング無料版ではZoom側でAPIを提供していないため、ご利用いただけません。
Check
1つのZoomアカウントを複数のRECEPTIONISTアカウントに連携しないでください。Zoomアカウントを使い回してしまうと、正常にWeb会議URLが発行できません。
Check
調整アポで発行されるZoom URLは、Zoom側の設定の「ミーティング開始時にミーティング要約を自動的にオンにする」に対応していません。

1. Zoomの接続ボタンをクリック

外部連携の画面から、Zoom右側の「接続」ボタンを押します。


Zoom接続ボタン

2. Zoomアカウントでログイン

2.Zoomのログイン画面が表示されますので、ご自身のZoomアカウントでログインしてください。

3. 「アプリを承認できません」と表示された場合

Check
「アプリを承認できません」と表示される場合

Zoom側の設定によって、Zoom管理者で事前承認が必要となっております。「事前に承認をとるためのリクエスト」ボタンをクリックしてください。「リクエスト済み」となりますので、Zoom管理者の承認をお待ちください。

<Zoom管理者の作業>
Zoom管理者にメールが届きますので文面の指示に沿って、ユーザー単位で事前承認(pre-approve)を行います。
メールが届かない場合、下記のURLからRECEPTIONISTを「Pre-approve」してください。
https://marketplace.zoom.us/user/requests
※アカウント(テナント)単位での承認となります。

3. Zoom連携の承認画面で「Allow」をクリック

3.RECEPTIONIST(調整アポ)に許可する内容が表示されますので、「Allow」をクリックします。
Tips
上記画像内のRECEPTIONIST(調整アポ)に許可する内容の日本語訳になります。

アプリは以下情報を取得できます

  • Profile & Contact Information(プロフィールと連絡先情報)
    ユーザー名、表示名、写真、メールアドレス、電話番号、ユーザーID、アカウント、インポートされた連絡先情報など。
  • Settings(設定)
    パスコードや待機室の要否、画面共有設定などの環境設定。
  • Product Usage(プロダクトの使用方法)
    Zoomの利用状況(参加/退席時刻、メッセージ送信、パフォーマンス指標など)。

アプリで以下情報を管理できます

  • Participants(参加者)
    小会議室への割当、通訳の指定など。
  • Content(コンテンツ)
    Zoom内で生成される音声・映像・チャット・文字起こしなど。
  • Registration & Scheduling(登録とスケジュール)
    スケジュールや登録者情報の追加・削除など。

4. Zoom連携完了メッセージを確認

4.正常にログインできると、外部連携画面で連携されたメッセージが表示され、Zoomの右側が「接続解除」の表示になります。

Zoom連携完了画面

( 画像をクリックすると拡大表示します )

Zoom連携解除の方法

1. 接続解除ボタンをクリック

外部連携の画面から、Zoom右側の「接続解除」ボタンを押します。


Zoom接続解除ボタン

2. 連携解除の確認

2.連携解除されたメッセージが表示され、Zoomの右側が「接続」の表示に戻ります。

Zoom連携解除後の画面

( 画像をクリックすると拡大表示します )

予約ページの詳細設定でZoomを選択


予約ページ詳細設定でZoomを選択

予約ページの「詳細設定」>「会議」で、以下のように設定してください。

  • 会議形態:Web会議
  • Web会議プラットフォーム:Zoom

その後、お客様(ゲスト)に予約ページURLを渡していただき、日程調整を行ってください。

お客様(ゲスト)が予約ページから予約したタイミングで、ZoomのWEB会議URLが発行されます。

発行されたZoomのWEB会議URLは、以下で確認できます。

  • お客様(ゲスト)に送られる予約確定メール
  • 担当者(予約ページのメンバー)に送られる予約確定メール
  • 連携カレンダー上の予定
  • 調整アポ画面の予約一覧

Zoomミーティングのホスト

参加ルールが「全員が参加」の場合

予約ページの詳細設定のメンバー一覧で、「会議に参加」にチェックありのうち、一番上の人がZoom連携している場合、そのZoomアカウントがZoomミーティングのホストになります。

その方がZoom連携していない場合は、「会議に参加」にチェックありで、Zoom連携している別の人がZoomミーティングのホストになります。

参加ルールが「誰か1人が参加」の場合

予約された該当の予定に参加するメンバーが連携しているZoomアカウントが、Zoomミーティングのホストになります。

パーソナルミーティングIDの記載

Zoom側の「ミーティングのスケジュール時にパーソナル ミーティング ID を使用する」がONの場合、Web会議ミーティングIDの欄に「パーソナルミーティングID」が記載されます。

OFFの場合、都度発行されるミーティングIDが記載されます。


パーソナルミーティングIDの記載例

例:予約確定メール

Tips
予約確定メールの他、リマインドメール、連携カレンダーに登録される予定等にも反映されます。


予約確定メールのZoom ID表示

ミーティングパスワードの表記有無

Zoom側の「招待リンクにパスコードを埋め込む:ON/OFF」の設定によって、ミーティングパスワードの表記が以下の通り変わります。

【招待リンクにパスコードを埋め込みます:ON】の場合

発行されたZoomのWEB会議URLの中にパスワードが含まれているため、別途パスワード表記はされません。そのままクリックいただくことで、ZoomのWEB会議が開始できます。

▼Zoom側の設定


Zoom設定(パスコード埋め込みON)

▼ホスト宛に届くメール


ホスト宛メール(パスコード埋め込みON)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

▼ゲスト宛に届くメール


ゲスト宛メール(パスコード埋め込みON)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

連携カレンダー上に登録された予定内にも、パスワードを含んだZoomのWEB会議URLが載ります。


カレンダー上の予定(パスコード埋め込みON)

【招待リンクにパスコードを埋め込みます:OFF】の場合

発行されたZoomのWEB会議URLとは別に、パスワード項目にて記載されます。WEB会議URLをクリックした後に、そのパスワードを入力いただくことで、ZoomのWEB会議が開始できます。

▼Zoom側の設定


Zoom設定(パスコード埋め込みOFF)

▼ホスト宛に届くメール


ホスト宛メール(パスコード別記載)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

▼ゲスト宛に届くメール


ゲスト宛メール(パスコード別記載)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

連携カレンダー上に登録された予定内にも、ZoomのWEB会議URLとは別にパスワードが載ります。


カレンダー上の予定(パスコード別記載)

以上、Zoom連携を行ってWEB会議URLを発行する流れの説明となります。ぜひご活用ください。

不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

右上の「お問い合わせ方法」ボタンから、チャット・メール・フォームなどの各種お問い合わせが可能です。